10月31日(火)、5・6年生が、和楽器の「箏」の体験をしました。
当日は、東京や関西から5名の講師の方々にお越しいただき、箏の弾き方について教えていただきました。正座で箏の前に座り、全員が箏爪をつけ、実際に箏を弾きました。弦を弾くのは思ったよりも力がいるようでしたが、全員で「さくらさくら」を奏でました。
箏は、日本の伝統楽器の一つです。本物に触れ、実際に演奏することで、和楽器「箏」の音色を楽しみ、その良さを実感することができた和楽器体験となりました。
ブログ一覧
10月21日「防災エンスショー」
作品展覧会後は、PTA教養部主催(赤い羽根共同募金助成事業)の防災エンスショーを開催しました。講師に阿部清人さんをお招きし、様々な実験や阿部さんが経験した地震の体験を交えながら、防災について楽しく学びました。「共助・公助・自助」が大切であり、水や食料等を備えておくことが大切であることを教えていただきました。
また、代表児童や6年生が、「電気」や「水圧」について学ぶ実験に参加させていただき、電気の大切さや水圧で動きにくくなることを体感することができました。火災時には、煙をすわないことの大切さを知るとともに、空気砲から空気が押し出されるときにできるドーナツ状の渦輪に、みんな喜び歓声が上がっていました。
教養部会の皆さん、準備や運営ありがとうございました
10月21日「作品展覧会」
10月21日(土)、作品展覧会を開催しました。開会式では、各学年の代表児童が作品の紹介をしたり、ダンスクラブが自分たちで創作したダンスを披露したりしました。
各教室には、それぞれの思いがこもった「絵画」と「工作」が展示されました。また、会議室には、クラブ作品(4~6年生)やスポーツ少年団の紹介、会議室前廊下には、地域の活動も掲示され、子どもたちは、「上手」「すごい」と興味津々に鑑賞していました。
子どもたちは、作品展覧会に至るまで、一つ一つ丁寧にしかも楽しそうに作品づくりを進めていました。丁寧に仕上げた力作をお家の方に見ていただき、褒めていただいたことで更に嬉しさが増したことと思います。ご多用の中、ご観覧いただき、誠にありがとうございました。
10月11日「校内マラソン記録会」
今年度も関川村の体育協会の皆様から、出発、計時、決勝審判、競技者伴走等の大会運営の全般を担っていただきました。今回は2度の順延を経て、2日目の予備日でようやく実施できました。本日も昨日から、朝の児童が登校する時間まで雨が降り続いており、実施が難しい天候でしたが、競技が始まるころには秋晴れの青空に恵まれ、無事に行うことができました。
ご協力いただいた体育協会の皆様、そして沿道の監察に立っていただいた地域ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
10月10日「社会福祉体験(4年生)」
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。
10月10日(火)、社会福祉協議会の方々をお迎えし、「福祉体験」をしました。
前半は、重りを体につけ、お年寄りの体の動きにくさを経験したり、眼鏡をつけて白内障の見え方や視野の狭さを体感したりしました。また、実際に車椅子に乗り、ジグザグの道を通ったり、VRで車椅子に乗っている人の目線を確認したりしました。
後半は、グループワークを行い、学んだことや今後自分にできることを話し合いました。子どもたちからは、「困っている人がいたら、助けたい」などの感想が発表されました