ブログ一覧

6月6日「緑の羽根募金活動」

 JRC委員会の子どもたちが校内の募金活動で集まった緑の羽根募金を関川村へ贈呈してきました。贈呈式では、直接、加藤弘村長から受け取っていただきました。届けてきました。募金総額は、5770円でした。
 募金に協力してくださった皆さんに心より感謝申し上げます。

2023年06月07日

6月6日「プール清掃」

 夏本番前恒例のプール清掃を実施しました。雨天予想により1週間延長したため、当初ボランティアで協力してくださる予定だった8名の皆様には、申し訳ありませんでした。
 当日は、延期にもかかわらず4名の保護者の皆様からボランティアで協力していただくことができました。西井さん、新野さん、成岡さん、大根澤さん、大変ありがとうございました。
 きれいになったプールで、元気に水泳を楽しむ子どもたちの姿が見られる暑い夏も、もう目の前です。

2023年06月07日

5月27日「運動会」

 今年の運動会は、4年振りに全校での声出し応援ができるようになりました。応援合戦では、全校でエールや三・三・七拍子の掛け声を出したり、応援歌を全員で歌ったりしました。天候にも恵まれ、さわやかな晴れ空の下で、全力を出して競技することができました。感染症対策の規制も緩和され、今回は団体種目も実施されました。高学年は迫力満点の騎馬戦を行い、応援している観客からも大きな歓声が上がっていました。
 競技の部優勝が白組、応援賞が赤組で、仲良く分け合う結果となりました。「勝っても負けても楽しい思い出になる運動会にしよう」という今年のスローガンは、どちらの組にも達成できた素晴らしい運動会になりました。

2023年05月31日

5月17日「田植え」

 今年も学校田の田植えは、すがすがしい五月晴れに恵まれました。暑すぎず、春のさわやかな気候の下で、手植えの田植え体験を行うことができました。
 いつもお世話になっているJAの皆様や、ボランティアで協力してくださった5年生の保護者の皆様からのご協力をいただきました。そのため、子どもたちの田植え作業も順調で、計画していた時間よりも早く植え終わることができました。

2023年05月22日

5月9日「応援団の結団式」

 5月27日(土)に開催される運動会へ向けて、応援団が結成されました。今年はいよいよ全校で声を出しながらの大応援ができます。手拍子や振り付けに加えて、大きなかけ声や応援歌など、この3年間待ち望んでいた元気一杯の応援合戦が行われます。
 応援団を中心に、息の合った見応えのある運動会、そして応援合戦が繰り広げられることでしょう。

2023年05月15日

4月25日「全校地域探検」

 やや冷たい風が吹いて肌寒さはありましたが、晴天の下で「全校地域探検」を開催できました。
6年生のリーダーを中心に、青空班で生き生きと楽しく活動する子どもたちの姿が見られました。 結成したばかりのメンバー同士で交流を図り、絆を深めるという目標を達成することができました。そして、学校周辺の環境を自分の足で歩いて見たり、触れたりできる貴重な体験活動となりました。一緒に歩いてくださった保護者ボランティアの皆さん、子どもたちの安全を見守っていただき、大変ありがとうございました。

2023年04月28日

4月20日「一年生歓迎会」

 新入生の1年生が、関川小学校に入学してから2週間が経ちました。少しずつ小学校の生活に慣れてきた1年生を歓迎する会が行われました。
 全校児童で、縦割りの青空班ごとに集まり、クイズ等の活動を通して1年生に楽しんでもらいました。インタビューでは、堂々と大きな声で話すことができました。

2023年04月26日

4月11日~13日「あいさつ運動」

 新年度の2週目に入りました。今週は、関川中学校の生徒会のみなさんも小学校の玄関前に立ち、小学校の運営委員会と一緒に朝のあいさつ運動を行いました。スクールバスの停留場所が学校の駐車場脇に変更となり、昨年度までとは違う朝の風景の中、元気なあいさつの声が響き渡っていました。

2023年04月17日

4月7日「入学式」

 今年度、関川小学校では26名の新入学生を迎え、全校児童183名となりました。
 元気で可愛らしい1年生の姿は、新鮮で学校全体の雰囲気を明るくしてくれます。在校生も職員も、微笑ましい気持ちで新入生を見守っていました。「ゆたかな心、たくましい体、すすんで学ぶ」関川村の子どもとなるように、地域・保護者の皆さんと協力しながら大切に育ててまいります。

2023年04月10日

2月17日「6祝会」

 寒さが緩み、春が近づいてきたことを感じられるような気候に恵まれたこの日、一年間、関川小学校の最上級生として、さまざまな場面で全校をリードしてきた6年生に感謝の気持ちを伝える「6祝会」を開催しました。
全校合唱の歌、くす玉のメッセージ、そして青空班ごとに作った色紙など、1年生から5年生で準備してきた心のこもったプレゼントを6年生に贈りました。6年生からはお返しとして、小学校生活の思い出や在校生へのメッセージを劇やダンスで表現していました。とても温かい、素敵な思い出となる時間を過ごすことができました。

2023年02月20日

2月10日「ソリ遊び」

 1年生と2年生が、胎内スキー場へ例年実施しているソリ遊びに行ってきました。
ソリ用のゲレンデを使い、初めは坂の途中まで歩いて上り滑り降りていましたが、慣れてきた後半は、スノーエスカレーターを使って一番上から滑りました。コースも長く、雪質も締まった雪で、かなりのスピードが出て途中で転がってしまう子も多く見られました。半日間でしたが、みんな楽しそうにソリを楽しむことができました。

2023年02月13日

1月27日「スキー教室3・4年生」

 先週に引き続き、今週は3・4年生のスキー教室が、胎内スキー場で行われました。夜半から朝にかけて相当な雪が降り、スキー場までの道路が圧雪となる程でした。そのためゲレンデは、ふかふかのパウダースノーでしたが、スキー教室が行われている時間は、空も晴れて絶好のスキー日和に恵まれました。そのためスキー教室が初めての3年生も、1日の練習でかなり上達し、午後の時間になると楽しそうにゲレンデを滑り降りている子どもたちの姿が多くなっていました。

2023年02月01日

1月20日「スキー教室5・6年生」

 かなり積雪が少なくなっていたため、ゲレンデの状態が心配されましたが、5年生と6年生のスキー教室を無事に実施することができました。天候も朝から小雨が降っており、活動の進行も心配されましたが、子どもたちは元気に、楽しく過ごすことができました。また、講師の方々やインストラクターからの適切な指導のおかげで、事故もケガもなく無事に一日の活動を行うことができました。ご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。

2023年01月25日

1月13日「不審者対応避難訓練」

 小学校の校舎に不審者が侵入した、という想定の避難訓練を行いました。今回は、村上警察署からお二人、下関交番からお一人の署員の方に協力をいただいて実施しました。
体育館では、警察の方から、不審者に道で声を掛けられた時の避難の仕方や対処などについて教えていただきました。

2023年01月13日

1月11日「校内書き初め」

 新らしい年を迎え、子どもたちは新たな自分の成長に願いを込めて、新年の書き初めを行いました。一筆一筆に集中しながら、それぞれの学年の課題文字を丁寧に書いている姿が見られました。

2023年01月13日

12月6日「いじめ見逃しゼロスクール集会」

 関川中学校の体育館を会場に、小学校の5、6年生児童と中学校の生徒全員が参加して「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。はじめに、いじめをなくすために取り組んできたことを小学校、中学校それぞれの代表が紹介し合いました。その後、中学校の生徒会が行った劇による事例をもとに、グループで話し合いながら、いじめを生まない人との接し方などについて学びました。

2022年12月12日

12月5日「マジックショー」

 夏の豪雨災害を受けて、学校のために、子どもたちのためにと、各方面からさまざまな災害見舞金を頂きました。その中の一つに、子どもたち自身で使い方を考え、子どもたちのために役立ててもらいたいという、関川村の教育長をとおしていただいた見舞金がありました。そこで児童会の子どもたちが中心となって見舞金の用途を考え、今回のマジックショーの開催となりました。当日は新発田市出身で、今では東京を拠点として全国を中心に活躍しているマジシャンの渋谷駿さんからマジックショーをやっていただきました。
 プロのマジシャンが繰り出す本格的なマジックの数々に、子どもたちも驚きの声と表情の連続で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

2022年12月07日

11月25日「エンジョイフェスティバル」

 11月に入って、校内の新型ウイルスの感染が広がったため、エンジョイフェスティバルの開催も危ぶまれましたが、感染対策を取りながら予定通りに行うことができました。
 昨年は参加できなかった保育園の園児も来校し、楽しく交流することができました。多くの地域や保護者の皆様からもご来校いただき、フェスティバルを盛り上げてもらいました。大変ありがとうございました。

2022年11月30日

11月21日「東京芸術座『パンプキン』鑑賞」

 文化芸術による子供育成総合事業として、東京芸術座による「パンプキン」の観劇会を開催しました。鑑賞するだけでなく、6年生の代表児童も多数俳優として舞台に出演しました。出演したいずれの児童も練習の時よりものびのびと楽しそうに演技していたのが印象的でした。

2022年11月21日

11月15日「赤い羽根共同募金の贈呈式」

 JRC活動の一環として取り組んだ、赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。委員会の子どもたちが中心となって集めた募金を地域の福祉活動に利用してもらうために、社会福祉協議会へ贈呈しました。贈呈式では、関川村赤い羽根共同募金委員会の高橋会長にお渡ししました。

2022年11月21日

10月20日「乳がん検診啓発講座」

 フリーアナウンサーの伊勢みずほさんによる、乳がん検診の大切さを伝える講演会がありました。関川村の健康福祉課が主導して行われたこの講座は、5年生と6年生の子どもたちが参加しました。「がん」は「死につながる病気」「痛くて大変な病気」で恐ろしい病気という印象をもたれるが、早期に発見すれば高い確率で治療できる病気であることや自分の体の変化に日々気を付けていることが大切であることなどを学びました。

2022年10月24日

10月15日「地域観光ボランティア」

 6年生が総合的な学習の時間をとおして調べた地域の観光施設について、観光ボランティアとして紹介する体験活動を行いました。できるだけ関川村を訪れている観光客の方や村外の人に働き掛けようと「道の駅」などで、立ち寄ったお客さんや休憩している人に声を掛けていました。活動を終えた後の6年生の感想からは、「やって良かった」という満足感や「説明を喜んでもらえた」という達成感が見られました。

2022年10月19日

10月15日「アルビレックスチアリーダー」

 作品展覧会と同日、体育館で新潟アルビレックスチアリーダーによるダンス講習会が行われました。このイベントは、PTA教養部が主催して毎年行っているPTA活動です。今年は、子どもたちが楽しめるようにと計画してくださいました。チアリーダーの皆さんが、キレキレのダンスパフォーマンスを披露してくださいました。そして、ダンスをとおして体を動かす楽しさを教えてくださいました。また、質問コーナーでは、自身の体験をもとに、失敗を恐れずチャレンジすること、目標や夢をもって努力することの大切さなどを伝えてくださいました。

2022年10月19日

10月15日「作品展覧会」

 各学年の力作が一同に展示されて、今年の作品展覧会が行われました。天気も良く、大勢の保護者や地域の方々が来場され、作品を鑑賞していただくことができました。
 朝の開始式は、昨年と同様に各教室で学年ごとに集まりオンライン形式で行いました。事前に録画した動画で各学年の絵と工作の見所を紹介したり、ダンスクラブと太鼓クラブの活動成果を発表したりしました。体育館で一同に介さずとも、それぞれの教室で見ることができ、画像にテロップや特殊加工が加えられることで見応えのある開始式となりましたので、むしろ今後も同様のスタイルで行われても良いかもしれません。

2022年10月19日

10月6日「校内マラソン大会」

 関川村の体育協会の皆様から、大会運営を担っていただいた、新しい形での校内マラソン大会を無事に開催することができました。出発、計時、決勝審判、伴走、等々、これまで学級担任が行ってきた運営面の役割を全て、大会運営の専門家の皆様に行っていただきました。そのため、大会運営はこれまで以上に円滑に進行できました。そして、学級担任は自分の学級の子どもたち一人一人への対応や声掛け等、子どもに寄り添った教育指導に専念できました。ご協力いただいた体育協会の皆様、そして沿道の監察に立っていただいた地域ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

2022年10月07日

10月5日「学校田の稲刈り」

 5年生が、学校田で栽培していたお米の稲刈りを行いました。当日は、田の所有者でいらっしゃる伊藤様やJAの方々、地域のボランティアの皆さん等から、ご指導とご協力をいただき、無事に収穫することができました。5年生は、稲刈りがまを使った手刈りの体験も行いましたが、コンバインに乗せてもらって機械による刈り取りの体験もさせてもらうことができました。

2022年10月07日

9月28日「郡市陸上記録会」

 3年振りに郡市陸上記録会が、パルパーク神林を会場に開催されました。今年度はまだ感染禍であることを考慮し、選抜選手制とし参加人数を絞った大会となりました。出場するためには、標準記録を超えていることが条件となっていましたが、関川小学校からは12名の選抜選手がエントリーしました。大会では、練習の成果を大いに発揮し、男子1500mで3位、男子走り高跳びで3位、女子800mで4位、女子400mリレーで6位に入賞できました。

2022年09月30日

9月27日「大石川・大溝川生き物調査」

 総合的な学習の時間に、3年生が鍬江沢川、女川に続いて、最後に大石川の生き物調査へ行ってきました。大石川に支流の大溝川が合流する付近が、今回の調査の会場となりました。今回は、関川村の谷人クラブ代表の加藤さんの協力を得て、マリンピア日本海の2名の職員の方にもおいでいただき、生き物の捕り方や生態などについても教えていただくことができ、とても有意義な調査活動となりました。

2022年09月30日

9月26日「大石川ダム公園」

  秋晴れの下、1年生と2年生が大石ダム公園へ校外学習に行ってきました。馬や山羊などの動物、昆虫などと触れ合ったり、ザイルクライミングやブランコなどの遊具で遊んだりして過ごしてきました。関川小学校のために特別にトランポリンも用意してもらい、思い出いっぱいの楽しい時間となりました。

2022年09月30日

9月14日「自然教室」

 5年生が胎内市乙の県立少年自然を会場に実施した、自然教室へ行ってきました。
 秋晴れの好天に恵まれ、午前中のオリエンテーリングでは、施設周辺の赤松の森の自然を存分に満喫することができました。しかし、午後に予定していたカヌーが強風のために急遽取りやめとなってしまいました。それでも気を取り直して、子どもたちは森の素材を材料にした制作活動で、思い思いの壁飾りを作って楽しんでいました。


2022年09月21日

9月2日「科学研究発表会」

 子どもたちが夏休み中に取り組んできた科学研究を発表する校内科学研究発表会が、高学年部(5,6年生)と中学年部(3,4年生)に分かれて行われました。各学年から選ばれた2名の代表者が、それぞれ一生懸命に取り組んできた成果を発表しました。
 その後、発表した代表者の中から高学年部、中学年部の代表者が1名ずつ選ばれ、9月30日に行われる郡市科学研究発表会へと進みました。今年度は、3年振りに対面式で行われる予定です。

2022年09月14日

7月8日「いじめストップ集会」

 いじめをテーマに全校で話し合いを行う「いじめストップ集会」が、保護者の方にも公開し、全校参観として実施されました。集会では、始めに運営委員会が、劇による2つの事例を全校に提示し、人にいやな思いや悲しい気持ちにさせないために、どのように行動すべきなのか、全校児童に問題提起しました。その後、縦割り班ごとに分かれて「いじめをしない、させない、起こさない」ためには、どのように行動したらよいのかについて、みんなで話し合いをしました。

2022年07月11日

6月29日「水源池の見学」

 4年生が社会科の「くらしを支える水道」の学習で、関川村にある水源池の見学をしました。関川村でくらしている村民の飲み水をどのように確保し、各家庭の水道に送っているのか、とても貴重なことを学ぶことができました。

2022年07月04日

6月15日「村のすてき調査」

 2年生が生活科の「村のすてき調査隊」の学習で、関川村役場、東桂苑、砂防事務所、メイクを訪問しました。4月の全校地域探検でも訪問したところもありましたが、その時よりもゆっくりと見学することができて、子どもたちも大満足の様子でした。役場では、議場に入れてもらったり、村長室で加藤村長さんとお話しすることもできました。

2022年06月20日

6月9日~10日「佐渡修学旅行」

 梅雨空の合間を縫うように、6年生の修学旅行は2日間にわたって好天に恵まれました。
 昨年に続いて、佐渡へ上陸後、最初の見学先へ向かうバスでの移動中、野生の朱鷺の姿を見つけることができました。6年生にとっては、大きな思い出の1ページとなる行事の一つですが、大きなトラブルもなく、体調をくずしたりケガをしたりする児童もなく、楽しい思い出をいっぱい持ち帰ってきました。恒例の砂金取りでも、たくさんの砂金を手にすることができた子どもが多かったようです。

2022年06月15日

6月1日「プール清掃」

 運動会も終わり、プール水泳に向けて、5、6年生がプール清掃を行いました。プール清掃では、ボランティアの皆さんと役場の方からもご協力していただきました。心より感謝申し上げます。きれいになったプールに水がはられて、13日のプール開きを迎えます。まだ水泳には、気温も水温も低いようですが、梅雨が明けて、夏本番を迎える頃には、プールで、元気良く泳いでいる子どもたちの姿が見られることでしょう。

2022年06月06日

5月29日「運動会」

 今年の運動会は、競技の部優勝が白組、応援賞が赤組で、仲良く分け合う結果となりました。「練習の成果を出して、W優勝におれたちはなる」という児童会を中心につくった今年の運動会のスローガンは、どちらの組も達成できませんでした。しかし、達成できなかった結果のおかげで、赤組のみんなにも白組のみんなにも、半分ずつの歓喜が得られました。1日延期となった運動会でしたが、実施日は最高の好天に恵まれました。また、競技中の転倒による負傷者が一人も出ないという、類い希な運動会でした。

2022年06月01日

5月18日「学校田の田植え」

 今年の学校田の田植えは、五月晴れに恵まれてすがすがしい気候の下で行うことができました。また、いつもお世話になっているJAの皆様やボランティアで協力してくださった5年生の保護者の皆様からのご協力をいただきました。そのため、子どもたちの田植え作業も順調で、計画していた時間内で植え終わることができました。

2022年05月20日

5月10日「応援団の結団式」

 5月28日(土)に開催される運動会へ向けて、応援団が結成されました。今年も全員が大声を出しての応援を控える等の制限はありますが、手拍子や振り付けなどを工夫した応援パフォーマンスを計画しています。応援団を中心に、息の合った見応えのある応援合戦が見られることでしょう。

2022年05月16日

4月26日「全校地域探検」

 昨年度に続き、今年度も「全校地域探検」を開催できました。今年は、やや曇り気味でしたが、気温は高くて汗ばむような温かい気候の下で行われました。
6年生のリーダーを中心に、縦割り班で生き生きと楽しく活動する子どもたちの姿が見られました。結成したばかりのメンバー同士で交流を図り、絆を深めるという狙いを達成することができました。そして、学校周辺の環境を自分の足で歩いて見たり、触れたりできる貴重な体験活動となりました。

2022年04月27日

4月19日「一年生歓迎会」

 新入生の1年生が、関川小学校に入学してから2週間になろうとしています。少しずつ小学校の生活に慣れてきた1年生を歓迎する会が行われました。
 全校児童で、縦割りの青空班ごとに集まり、ゲーム等の活動を通して1年生に楽しんでもらいました。インタビューでは、堂々と大きな声で話すことができました。

2022年04月22日

4月7日「入学式」

 今年度、関川小学校では30名の新入学生を迎え、全校児童192名となりました。
 元気で可愛らしい1年生の姿は、新鮮で学校全体の雰囲気を明るくしてくれます。在校生も職員も、微笑ましい気持ちで新入生を見守っていました。「ゆたかな心、たくましい体、すすんで学ぶ」関川村の子どもとなるように、地域・保護者の皆さんと協力しながら大切に育ててまいります。

2022年04月13日

2月18日「六祝会」

 この一年間、関川小学校の最上級生として、さまざまな場面で全校をリードしてきた6年生に感謝の気持ちを伝える「六祝会」を開催しました。
 全校合唱の歌、くす玉のメッセージ、そして青空班ごとに作った色紙など、1年生から5年生で準備してきた心のこもったプレゼントを6年生に贈りました。6年生からはお返しとして、小学校生活の思い出や在校生へのメッセージを劇やダンスで表現していました。とても温かい、素敵な思い出となる時間を過ごすことができました。

2022年02月21日

2月16日「スキー教室5・6年生」

 1月から延期となっていた5年生と6年生のスキー教室を実施しました。好天だった先週のスキー教室とは一転、降りしきる雪のために、圧雪されたゲレンデもあっという間に厚い雪に覆われていきました。かなりの降雪で視界もきかず、活動する子どもたちの滑降やターンも深い雪に足をとられて大変そうな様子でした。それでも講師の方々やインストラクターからの適切な指導のおかげで、事故もケガもなく無事に一日の活動を行うことができました。ご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。

2022年02月18日

2月10日「スキー教室3・4年生」

 3年生と4年生が、胎内スキー場へスキー教室に行ってきました。新型ウイルス感染症の拡大という状況下ではありましたが、感染対策をとりながら予定通りに実施できました。3年生にとっては初めてのスキー教室でしたが、天候にも恵まれ、ケガや事故もなく無事に活動を終えることができました。活動が終わり、学校へ戻ってきたときには、さすがに疲れた様子も見られましたが、どの子どもたちの顔にも充実した表情が浮かんでいました。

2022年02月14日

2月4日「そりあそび」

 1年生と2年生が胎内スキー場でそり遊びの活動を行ってきました。最近、降り続いていた雪がふんわりと降り積もり、ゲレンデはそり遊びを行うのに最高のコンディションでした。子どもたちは、何度もスノーエスカレーターでそり用のゲレンデを上っては、歓声を上げながら楽しそうに滑り降りてくる姿を見せていました。

2022年02月07日

1月25日「雪あそび」

 1年生が雪あそびをしました。グラウンドの雪は、1年生には多すぎて動きもとりにくいため、児童玄関脇の前庭で行いました。「馬場レース」や「雪玉入れ」をしたり、雪をどんどんと高く積み上げていく「どこまで高く積めるかな」をしたりして遊びました。天気も良く、1年生の子どもたちは、とても楽しそうに過ごしていました。

2022年01月31日

1月11日~13日「村教研あいさつ運動」

 3学期がスタートしました。1月11日から13日の3日間、小中連携あいさつ運動が行われました。中学生が小学校の児童玄関に立ち、お手本となる元気なあいさつを行ってくれました。小学校では、運営員の児童があいさつガンバロードに立ち、あいさつをおこないました。

 また、小学校では独自で全校児童によるグッドモーニング隊と称する活動を実施し、あいさつを盛り上げています。

2022年01月31日

12月10日「チューリップの球根植え」

 12月10日にチューリップの球根を植えました。雪の下で休まないと芽が出ないことに驚き、「寒いのにすごいね!」と言いながら土にかぶせました。みんな、春にきれいなチューリップが咲くのを楽しみにしている様子でした。

2022年01月07日

12月2日「関川っ子タイム」

 本日より「関川っ子タイム」が始まりました。毎週木曜日の昼休みを使って、青空班で長なわとびを行います。1年生から6年生までが一緒に行いますので、最初はほとんど続けて跳ぶことができませんでした。それでも、高学年の児童がていねいに跳び方を教えたり、声を掛けて励ましたりしている様子が見られました。これからの季節、冬場の運動量低下の解消と青空班の仲間意識を深めるための活動になってくれることでしょう。

2021年12月03日

11月26日「エンジョイフェスティバル」

 今年も子どもたちが楽しみにしているエンジョイフェスティバルが開催されました。
 青空班(縦割り班)ごとに、自分たちで考えた楽しい20店の出店が出されて、保護者の皆さんからも参加してもらいました。大人から子どもまで、どんな年層の人にも楽しんでもらえるようなアイディアとユニバーサルデザインにも対応した工夫が取り入れてあり、新しい時代に先駆けたエンジョイフェスティバルでした。

2021年11月29日

11月17日「未来のハローワーク

 中学校を会場に行われた「未来のハローワーク」に6年生も参加してきました。関川村の村内にある16の事業所の皆さんから、子どもたちにそれぞれの業務内容について説明をしていただきました。自分の仕事や会社に誇りをもって熱く語る姿に子どもたちも熱心に耳を傾けていました。そして、働くことの意義や地域社会へ貢献することの大切さ、そして関川村に寄せる願いなど、多くのことを学ぶことができました。

2021年11月19日

11月9日「スクールライブ」

 新潟日報社が主催する新潟希望の音魂プロジェクトの一環「スクールライブ」が関川小学校で行われました。ライブには新潟を代表するアイドルグループのNGT48から今回は、本間 日陽さん、小熊 倫実さん、藤崎 未夢さん、小越 春花さんの4人の皆さんが来校されました。4人とも楽曲のセンターポジションを務めたことがあり、グループの中心として活躍しているメンバーです。
 ライブではアイドルとしての活動の様子を交えながら新潟の魅力についての話をしたり、子どもたちと一緒にフラワーアレンジメントを行ったりしました。最後に、NGT48の人気曲「NGT48」と「Maxとき315号」を披露してくださいました。
 ライブ後は、6年生との学習交流を行い、総合的な学習のゲストとしてメンバーの4人に参加してもらいました。6年生がまとめた関川村の魅力について、それぞれのメンバーが真剣に耳を傾け、和やかな雰囲気で意見交換を行っていました。

2021年11月12日

10月29日「いじめ見逃しゼロスクール」

 5年生と6年生が中学校に出向き、中学生のリードのもと「いじめ見逃しゼロスクール」に参加しました。新型ウイルスの感染下で起こりうる差別やいじめをテーマとして、小学生と中学生が一緒にグループトークしました。中学生の代表が演じて制作した動画を見ながら、何がいけなかったのか、どの言動がいじめや仲間はずれにつながったのか等、みんなで真剣に話し合っていました。

2021年11月05日

10月21日「4年生校外学習(県庁)」

 4年生の子どもたちが、ずっと楽しみにしていた新潟市への社会科見学に行ってきました。県庁では、県議会の議場を見学し、実際に傍聴席にも座らせてもらいました。県警本部の通信指令室や交通情報センターも見学することができて、充実した社会科見学を行うことができました。
 自然科学館では、グループごとに自由に見学しました。子どもたちは、館内のさまざまな展示設備に触れながら、科学の不思議な現象を学ぶことができました。

2021年10月29日

10月16日「作品展覧会」

 子どもたちのイマジネーションとアイディアに満ち溢れた、素敵な力作の揃った作品展覧会が開催されました。各学年、それぞれ絵画と工作の2点ずつの作品を創作し、展示しました。子どもたちが、ふだんやってみたいと思っていることや自分の大好きなこと、こんなものがあったらいいなという夢や希望など、どの作品にもさまざまな思いが込められていました。どの作品も個性があってすばらしいものばかりでした。

2021年10月16日

10月8日「伊勢みずほさんの講演」

 フリーアナウンサーの伊勢みずほさんが、6年生に「伝え方」「話すことの大切さ」についての講演を行いました。講演では、伊勢さんがアナウンサーになるまでのこと、アナウンサーとして大切にしてきたこと等、貴重な体験談を交えながら、伝えることの大切さについて話してくださいました。また、自身の闘病の体験談を基に、自分が辛いときは自分の気持ちを素直に人に伝えて、助けを求めることの大切さ等についてのお話しをされました。お話も素敵でしたが、伊勢さんが、とてもきれいで聡明な方でした。

2021年10月11日

10月7日「マラソン記録会」

 さわやかに晴れ渡った秋空の下、校内マラソン記録会が行われました。今年から各学年の距離が変更となり、5・6年生は2km、3・4年生は1.5km、1・2年生は1kmでレースが行われました。力を出し切ってゴール後に苦しそうにしている子、練習の時よりも順位が上がって喜ぶ子、悔しい気持ちで涙を流す子、さまざまなドラマが見られました。走りきった全ての子どもたちみんなに大きな拍手を贈ります。

2021年10月11日

10月6日「林業振興会」

 林業振興会に6年生が参加し、自然保護活動に取り組みました。村民会館で行われた前半の式典には、代表児童2名が参加し、森林の大切さや地球温暖化防止に向けた誓いの言葉を述べました。その後、荒沢川の森林公園に移動し6年生の児童全員と参加された地域の方々みんなで、「コブシ」等の苗木を植樹しました。

2021年10月11日

9月27日「稲刈り」

 5年生が、学校田で栽培していたお米の稲刈りを行いました。今回も地域のボランティアの皆さんから、ご指導とご協力をいただき、無事に収穫することができました。5年生は、稲刈りがまを使った手刈りの体験も行いましたが、コンバインに乗せてもらって機械による刈り取りの体験もさせてもらうことができました。

2021年10月01日

9月27日「だいこんのたねまき」

 2年生が畑にだいこんのたねをまきました。ボランティアの方から「畑の先生」になって、準備をしていただいたり、たねのまきかたを教えていただいたりしました。収穫は冬の始まる頃だそうです。太くておいしいだいこんが、たくさん育つのを楽しみに待っていましょう。

2021年10月01日

9月21日「せきかわっ子タイム」

 マラソン大会へ向けて「せきかわっ子」タイムが始まりました。1年生から6年生の全校児童が、15分休憩の時間を使ってグラウンドを走っています。始まった週は、天気の良い日が続き走るのにはとても良かったのですが、暑さも戻ってきたために子どもたちは、かなりの汗をかきながら走っている様子が見られました。

2021年09月24日

9月10日(金)「1年生校外学習(荒沢川)」

 1年生が生活科の学習で、荒沢川へ行きました。水鏡を使って水中を観察したり、小さな滝から水中へ飛び込んだりして、川遊びをとおしてふるさとの川に親しむ体験ができました。

2021年09月17日

9月6日(月)2年生校外学習(大石ダム&大石ダム公園)

 2年生が生活科の学習で、地域にある施設の見学と体験活動を行うために大石ダムと大石ダム公園に行ってきました。ダム公園では、園内で飼育されているヤクシカや山羊、うさぎやポニーなどにエサをあげて楽しく活動できました。

2021年09月13日

9月3日(金)全校フリー参観

 2学期がスタートして1週間がたちました。計画していた全校フリー参観を換気や消毒などの感染症対策を十分に行った上で実施しました。また来場される保護者の皆さんからは、検温カードの提出や教室が混雑しないような措置として、2、3、6年生の教室では廊下から参観するなどの対応にご協力いただきました。通常の授業では、今年度最初となる学習参観でした。国語や算数、社会科や音楽、タブレットを活用した学習など、さまざまな教科の授業を見ていただくことができました。

2021年09月03日

8月27日(金)2学期が始まりました

 夏休みも終わり、2学期がスタートしました。久しぶりの登校とあって、朝の登校の様子を見ていると、ほとんどの子どもたちが明るい表情で元気に朝のあいさつをしながら校門に入っていきました。始業式では、「無理せず自分のペースで良いので、ゆっくりと学校の生活に心と体を慣らしていきましょう」という話をしました。併せて、新型コロナウイルスに感染しないように、これまで以上に手洗いや換気を確実にするなど、みんなで気を付けて学校生活を送っていくように話をしました。

2021年08月30日

6月14日(月) 水泳授業開始

 今夏の水泳授業が始まりました。昨年度は実施できませんでしたが、今年度は感染症対策をとりながら水泳授業を行っています。1年生にとって、小学校での水泳授業はもちろん初めてですが、2年生にとっても初めてでした。まだまだ盛夏の暑さにはなっていないので、水の冷たさを感じている子も多いようですが、楽しそうにプールの中で活動しています。

2021年06月30日

6月10日~11日 佐渡修学旅行

 2年振りに実施された佐渡への修学旅行は、2日間にわたって好天に恵まれました。
 6年生にとっては、大きな思い出の1ページとなる行事の一つですが、体調をくずしたりケガをしたりする児童が一人も見られず、楽しい思い出をいっぱい持ち帰ってきました。
6年生の来島を待っていたかのように、野生の朱鷺がバスのすぐ脇の田んぼでえさをついばんでいる姿や、バスのすぐ上空を羽ばたいている姿を見せてくれました。

2021年06月14日

6月2日 プール清掃

 昨年度は実施できなかったプール水泳が、今年度は実施される予定で準備を進めています。6月14日のプール開きに向けて、5、6年生がプール清掃を行いました。また、保護者のボランティアの皆さんと役場の方からもプール清掃にご協力していただきました。心より感謝申し上げます。きれいになったプールに水がはられて、2年振りのプール水泳がまもなく開始されます。

2021年06月04日

5月29日 大運動会

 昨年度は秋に開催した大運動会が、2年振りに5月の開催となりました。不安定な空模様で、一時でしたが開会式の直前に大雨となり、開会式は急遽、体育館で行いました。雨が上がった後、地域保護者の皆さんからもグラウンドの水をスポンジや雑巾などで吸い取ってもらい、競技は予定通りに全て実施することができました。関川小学校のグラウンドの驚異的な水はけの良さと皆様からの温かくもありがたい助力によって、感動的なすばらしい運動会となりました。地域保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

2021年06月02日

5月19日 田植え(5年生)

 小雨が振る中でしたが、5年生が学校田の田植えを行いました。地域、保護者のボランティアの方々に田植えの方法を教えてもらいながら、地元ならではの豊かな体験活動ができました。子どもたちは、順調に生長し、実りの秋を迎えられることを願いながら、ひと苗ずつ丁寧に植えていました。

2021年06月02日

5月13日 書道開始(2年生)

 今年度の低学年書道科がスタートしました。第1回目は2年生でしたが、さすが昨年度の経験が生きており、とてもすばらしい学習態度でした。書道科教室への入り方から整然とした様子で、全員がくつをそろえて入室し、席に着いてからも姿勢を正して集中して学習に臨んでいました。1年間の成果が満ちあふれている子どもたちの姿に、書道科による教育効果の高さを感じることができました。

2021年05月14日

4月27日 全校地域探検

 以前は全校遠足として行われていた全校の縦割り班による校外活動ですが、新型ウイルスや雨天などの影響によって、ここ3年間実施できずにおりました。今年度も年度はじめは、県内の感染者も増加傾向にあり、開催が危ぶまれていましたが、さまざまな感染症対策を取りながら「全校地域探検」という新しい形で実施しました。
 当日は晴天にも恵まれ、6年生のリーダーを中心に、縦割り班で生き生きと楽しく活動する子どもたちの姿が見られました。結成したばかりのメンバー同士で交流を図り、絆を深めるという狙いを達成することができました。

2021年05月12日

3月15日・16日 GIGAスクール授業開き

 この2日間は、GIGAスクール授業開きで、1~5年生が初めてタブレットを使いました。始めに、タブレットを使用するときの注意事項を学び、その後、タブレットの電源を入れ、ログインし、基本操作を学びました。子どもたちの覚えは早く、どんどんと進んだ学年もあったようです。なお、6年生は3/8(月)から使用を始め、総合的な学習の時間のまとめをタブレットで行いました。

2021年03月22日

3月9日~11日6年生 ボランティア清掃等

 6年生は、家庭科の学習と関連させて「お世話になった校舎に恩返し」をするために、ボランティア清掃を行っています。階段の壁や手すり、玄関のガラス、ベランダの手すり等、普段なかなか掃除が行き届かないところを一生懸命きれいにしていました。他に、「あいさつで在校生に恩返し」「雑巾作りで在校生に恩返し」という活動があり、看板作成や雑巾縫いをしていました。6年生の感謝の気持ちをとてもありがたく、嬉しく思っています。

2021年03月15日

3月2日(火)1~5年生 授業参観

 この日は、1~5年生の授業参観でした。1年生は音楽、2年生は書道科、3年生は総合的な学習の時間の発表、4年生は1/2成人式、5年生は家庭科でした。多くの保護者、ご家族が参観にお見えになり、子どもたちの励みになりました。保護者、ご家族の皆様からは、感染症対策にご協力いただき感謝申し上げます。

2021年03月08日

2月22日(月)2年生 外国語

 この日は、2年生が2クラス一緒に外国語の学習を行いました。今回は「色」について学習しました。友達に会ったら色を英語で話し、じゃんけんをする陣取りゲームと、友達に「What color?」と尋ね、自分と同じ色のカードを持っている仲間を集めるゲームです。どちらも楽しみながら英語を学ぶことができました。

2021年03月01日

2月19日(金)6年生の卒業を祝う会

 この日は、6年生の卒業を祝う会でした。1年生は体育館の飾り付け。2年生は6年生教室の飾り付け。3年生は大きな垂れ幕づくり。4年生はくす玉づくり。5年生は6祝会の運営、色紙づくり。みんなで6年生の卒業を祝いました。6年生は、感謝の気持ちを受け、これまでの成長を振り返る劇を披露しました。心温まる素敵な会になりました。

2021年02月22日

2月4・12日(木)6祝会 全校パフォーマンス練習

 この日は、5年生が1~4年生教室へ出向き、6祝会で行う全校パフォーマンス練習を行いました。5年生が全校のリーダーとして初めて取り組む6祝会。張り切って下学年に教える姿が見られました。また、2/12(金)は、体育館で1~5年生が集まって練習しました。2/19(金)の6祝会ではどんなパフォーマンスが見られるのか楽しみです。

2021年02月15日

2月3日(水)1・2年 そり遊び

 この日は、1・2年生が胎内スキー場でそり遊びをしました。雪の舞う中でしたが、子どもたちは元気よくそり遊びをしたり、雪遊びをしたりして楽しみました。スノーエスカレーターを待ちきれずに、自分の足で登る子どももたくさん見られました。

 

 

2021年02月08日

1月29日(金)4年 書写

 この日は、4年生が書写を行いました。「わざ」という字を、「おれ」「折り返し」に気を付けて書きました。ひらがなは、丸みを上手く書き表すのが難しいのですが、何回も練習し上手になりました。

2021年02月01日

1月22日(金)3・4年生スキー教室

 この日は、胎内スキー場で、3・4年生スキー教室を行いました。昨年は雪不足のためスキー教室を実施できませんでしたので、2年ぶりのスキーです。そのため、3、4年生ともに、初めてのスキー教室となりました。子どもたちは、ボランティアの方や先生の教えをよく聞いて一生懸命練習していました。午後には、どの子どもも一人で滑ることができるようになりました

2021年01月27日

1月20日(水)5・6年生スキー教室

 この日は、胎内スキー場で、5・6年生スキー教室を行いました。昨年は雪不足のためスキー教室を実施できませんでしたので、2年ぶりのスキーです。子どもたちは、ボランティアの方や先生の教えをよく聞き、熱心に練習していました。

2021年01月27日

1月15日(金)村教研 投力向上講習会

 この日は、関川村学校教育研究協議会学力向上・健康部研修会として「投力向上講習会」を行いました。講師に群馬大学講師 小山 啓太 様をお迎えし、子どもたちが低学年、中学年、高学年に分かれ、各1時間ずつお話を聞いたり体を動かしたりしました。小山先生のユーモアあるお話とたくさん体を動かしたおかげで、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。ボールを遠くに投げるには、足の力とお腹の力を使うことが大切である、ボールと取るときには、お花の形とワニの口の二通りで目に近いところで取るなど、大切なことをたくさん教わりました。

2021年01月18日

1月7日(木)~12日(火)村教研あいさつ運動

 この3日間は、関川村学校教育研究会豊かな心・地域連携部会による、あいさつ運動を行いました。1/8(金)は運営委員が又作商店前に立ち、中学生7名は、毎日関川小学校児童玄関前に立ち、あいさつの声掛けを行いました。7日は3学期が始まって間もないためか、元気にあいさつをする子どもとそうでない子どもの差がありましたが、他の2日間は、良いあいさつが聞かれました。地域の皆様からもご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

2021年01月12日

12月24日(木)2学期 終業式

 この日は、2学期終業式でした。ソーシャルディスタンスを取って全校児童が体育館に集まり、久しぶりに校歌を歌いました。その後、各学年の代表児童による2学期頑張ったことの発表、校長講話、冬休みの過ごし方、表彰と続きました。表彰では、「“社会を明るくする運動”新潟県推進委員会作文コンテスト」「新潟県ジュニア美術展覧会」「いきいきわくわく科学賞2020」の表彰を行い、合計12名の児童が表彰されました。

2020年12月25日

12月21日(月)~22日(火)6・5年生 書き初め練習

 12/21(月)は6年生が、12/22(火)は5年生が、外部講師から、書き初めの指導をしていただきました。一字一字、具体的に教えていただき、子どもたちの字が堂々としてきました。「上手になった」と自覚できた子どもたちも多く見られました。冬休みも練習し、3学期始めに書き初めを行い、1/20(水)から校内書き初め展で展示します。

2020年12月23日

12月9日(水)~11日(金) 1~5年生 花いっぱいプロジェクト

 この3日間は、5年生が中心となり、プランターへ花の苗植えを行いました。お世話になった6年生のために、卒業式の花を育て感謝の気持ちを伝えようと、パンジーの苗を1~4年生が植え、5年生が最後の仕上げをしました。卒業式の会場には、きれいな花々が並ぶことでしょう。

2020年12月14日

12月4日(金)3年生 森林教室

 この日は、新潟北部地域林業振興協議会の遠山様、小池様をお迎えし、3年生の森林教室を行いました。始めに、森林の役割について写真等を用いて説明していただきました。その後、丸太を一人一人がのこぎりで切り、コースターをつくりました。丸太切りに苦労していた子どもたちでしたが、とても良い経験になりました。


2020年12月07日

11月25日(水)1年生 ウサギの歓迎会

 この日は、「大石ダム公園」にいるウサギを一羽お借りすることにした1年生が、そのウサギの歓迎会を行いました。管理公社の小林様へ感謝の気持ちをお伝えし、世話の仕方を教えていただきました。ウサギの名前は「ハッチ」です。歓迎の気持ちがよく分かる温かい会でした。

2020年11月30日

11月20日(金)6年生 総合的な学習の時間

 10月のブログでお知らせした、6年生の総合的な学習の時間での活動は、関川村の歴史を発信するために、渡邉邸や東桂苑の紹介動画撮影を始めました。村役場観光課の方からは継続して子どもたちへの指導にご協力いただいています。これから、さらに修正を重ね完成を目指します。

2020年11月20日

11月11日(水)3年生 社会科消防署見学

 この日は、3年生が社会科の学習で、村上市消防署関川分署へ見学に行きました。消防署の仕事についてお話いただいたり、消防車、救急車の内部を見せていただいたりしました。今後の学習に役立てていきます。

2020年11月16日

11月4日(水)4年生ものづくり体験学習教室

 この日は、4年生が新潟県建設技術センター9名の方々から、コンクリートについて学んだり、コンクリートを使ってペーパーウエイトを作ったりしました。クイズあり、制作体験あり、子どもたちはコンクリートの良さを楽しく学ぶことができました。

2020年11月09日

10月30日(金)5年生思春期の「からだとこころの変化」を学ぶ

 この日は、5年生が思春期の「からだとこころの変化」について学びました。長岡から酒井由美子先生をお招きして授業をしていただきました。子どもたちは、この時期に大きく変化していく体や心の様子や、プライべートパーツを見ない、見せないこと、そして、命を大切にすることを学びました。

2020年11月04日

10月21日(水)1年生、2年生 さつまいも掘り

 この日は2年生が3,4時間目に、1年生が5時間目にさつまいも掘りをしました。生活科の学習で畑に芋を植え、草取りやつる返しなどのお世話をしながら、いよいよ収穫を迎えました。一人では掘り出せない大きなさつまいももあり、子どもたちは大喜びでした。収穫したさつまいもは持ち帰ってお家でいただくことにしています。

2020年10月26日

10月17日(土)関川小学校創立10周年記念文化祭

 この日は関川小学校創立10周年記念文化祭でした。本来ならば創立10周年記念式典等を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症への配慮から、残念ながら式典を中止しました。そこで、体育館でできる限りの創立から10年を振り返る掲示物やスライドを作成しました。また、子どもたちの作品は3年ぶりに、絵画と工作を展示し、10周年記念を祝う気持ちを表しました。感染症対策として保護者や一般に皆様の鑑賞時間に制限を加えさせていただきましたが、芸術の秋を楽しむ一日となりました。

2020年10月23日

10月12日(月)14日(水)6年生 総合的な学習の時間

 この2日間は、関川村観光協会の方から学校へ来ていただきました。これまで6年生が学習してきた関川村の歴史ある建造物について、どうやって関川村内外の皆さんにアピールすれば良いかを相談するためです。アピールするための方法(新聞、雑誌、CM等)の効果やその費用等を教えていただき、今後子どもたちが村内外にどうやってアピールするか見通しをもつことができました。

2020年10月17日

10月9日(金)2年生校外学習 湯沢地区探検

 この日は、2年生が生活科の学習で湯沢地区探検へ出かけました。高瀬温泉の源泉見学や足湯体験をしたり、丸山大橋からの眺めを楽しんだりして、関川村の良いところを新たに見つけることができました。

2020年10月12日

10月3日(土)関川小学校創立10周年記念大運動会

 10月3日(土)は、創立10周年記念大運動会を行いました。感染症対策のため、競技内容を徒競走、興味走、リレーに限定し、午前中開催としました。また、応援で大きな声を出すことをできるだけ少なくするため、応援パフォーマンスを取り入れました。
 例年のような活動はできませんでしたが、子どもたちの創意ある応援と精一杯競技に取り組む姿は素晴らしかったです。保護者、ご家族、地域の皆様からは子どもたちへの励まし、感染症対策にご協力いただき、心より感謝申し上げます。

2020年10月07日

9月23日(水)~28日(月)運動会応援練習

 この期間は10/3(土)に行われる10周年記念運動会に向けて、応援練習を朝学習時に全校で行いました。今年度は、大きな声で応援歌を歌うことはせず、応援パフォーマンスを取り入れました。まだ不十分なところはありますが、これから練習を重ねていきます。運動会当日は子どもたちの創意を生かした応援をご覧ください。

2020年09月28日

9月15日(火)5年自然教室

 この日は、5年生が新潟県少年自然の家(胎内市)で自然教室を行いました。午前中は、胎内川でカヌーを体験しました。初体験の子どもたちでしたが、最後は上手にパドルで漕ぎ、進むことができました。自然の家で昼食を食べ、午後は、オリエンテーリングを行いました。ほぼ走り続けてポイントを探したグループもあったようです。自然と触れ合う貴重な体験ができました。

2020年09月18日

9月11日(金)1年校外学習 荒沢川探検

 この日は、1年生が校外学習で荒沢川探検へ出かけました。幸い天候に恵まれ、子どもたちはライフジャケットを着て水遊びを楽しみました。中には、生き物を見付けたり捕まえたりする子どももいました。地域の自然を味わう良い体験となりました。

2020年09月14日

8月28日(金)~9月1日(火)村教研あいさつ運動

 8月28日(金)~9月1日(火)の3日間、村教研主催のあいさつ運動を行いました。関川中学校の生徒が小学校の玄関前に立ってあいさつをしたり、小学生も学年で交代してあいさつをしたりしました。通学路では、運営委員が「あいさつがんばロード」の看板を持ってあいさつをしました。また、地域の方々からもあいさつ運動にご協力いただきました。おかげさまで、子どもたちのあいさつへの意識が高まりました。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

2020年09月07日

8月28日(木) 第2学期始業式

 この日は第2学期始業式でした。夏季休業中、子どもたちは事故、大きなけがもなく過ごし、元気に登校しました。始業式は、隣の人との間隔を取って並び、話を聞きました。短時間の始業式でしたが、子どもたちの話の聞き方はとても立派でした。

2020年08月28日

7月17日(金)2年生 図工 ギュッとしたいお友だち

 2年生は、図工の「ギュッとしたいお友だち」の学習で、クラフト紙を使って大きな紙人形を作っています。うさぎ、ねこ、魚、カブトムシなど、想像力を膨らませて様々な人形のお友だちを作っています。人形が完成したらそこに飾り付けをします。楽しい作品が出来上がりそうです。

2020年07月22日

7月14日(火)5年生 外国語

 今年度から教科となった外国語。この日は5年生の外国語の授業でした。外国語専科の増田先生、ALTケディッシュ先生と二人が中心となって授業を進めます。この日は、将来の夢と頑張りたい勉強を英語で表現する学習でした。ゲーム要素を取り入れ楽しく勉強しています。

2020年07月20日

7月9日(木)4年生 村上市ゴミ処理場の見学

 この日、4年生は、社会科の学習として村上市ゴミ処理場(エコパークむらかみ)に見学へ行きました。建物の中に入ると、臭いがしないことや、ゴミを運ぶクレーンの大きさに驚いていました。この見学を今後の学習に役立てていきます。

2020年07月13日

7月2日(木)6年生 黒川郷土文化伝習館での体験学習

 この日、6年生は社会科の学習として、胎内市の黒川郷土文化伝習館へ体験学習に出かけました。展示物の石器を見たり、石器づくりや火起こし体験をしたりしました。火起こし体験は、天候のせいでしょうか、煙は出るのですが火がつかない子どもが多くいたようです。そんな中でも、火起こしに成功した子どももいました。

2020年07月03日

6月29日(月)4年生 せきかわ浄化センターでの見学

 この日、4年生は社会科の「水」の学習として、せきかわ浄化センターの見学へ出かけました。これまでの学習で、使用した水はどのようになるのだろう、という疑問をもっていた子どもたち。汚れた水がきれいになる様子を学ぶことができました。

2020年07月03日

6月26日(金)指導主事、教育長への公開授業

 この日は、下越教育事務所によるプロジェクト支援訪問研修会でした。下越教育事務所学校支援第2課 指導主事 小川 誠 様と関川村教育委員会 教育長 佐藤 修一 様からお越しいただき、全ての学級の授業を見ていただきました。どの学級も子どもたちが熱心に学んでいる様子を見ていただくことができ、指導主事様や教育長様からは、職員に対するお褒めの言葉をいただきました。

2020年07月01日

6月19日(金)3年生 赤谷川での生き物観察

 3年生は、総合的な学習の時間で関川村の自然を学んでいます。この日は、赤谷川へ出かけ、川の生き物を探しました。魚やエビなどを網で捕まえて観察したり、水中眼鏡(写真黄色のもの)で水の中を見たりしました。捕まえた生き物は全て川へ逃がしました。今後も川についての学習を進めていきます。

2020年06月22日

6月8日(月)2年生 野菜の観察とお世話

 2年生は、グラウンド脇の畑でナスやオクラ、サツマイモを育てています。この日は、成長の様子を観察したり、水をあげたり草を取ったりしてお世話をしました。大きく育つことを心待ちにしている様子がたくさん見られました。

2020年06月12日

6月2日(火)全校コミュニケーションスキルタイム

 関川小学校では、友達と気持ちよく過ごすためのスキルを身に付けさせるため、学期に1回、全校コミュニケーションスキルタイムを設定しています。この日は、6月の生活のめあて「見つけよう 友達の良いところ」に合わせ、最初に運営委員会の子どもたちの劇を見て、その後 友達の良いところを見付け伝え合いました。自分の良さを新たに発見してもらったり、自信を付けたりする時間になりました。

2020年06月08日

5月28日(木)6年1組授業研修

 今年度、関川小学校は「『数学的な見方・考え方』を働かせ、学び合って解決する子どもの育成」を主題とし研修を行っています。この日は、6年1組の算数授業の様子を全教員が参観し、放課後に協議会を行いました。意欲的に学び合う子どもの姿がとても素晴らしかったと言う声が多く聞かれました。

2020年05月29日

5月21日(木)1年書道科

 この日は、入学して初めての1年生の書道科でした。書道科教室に移動し、まず、靴をそろえて教室に入ることを教えていただきました。そして、書道科担当のお二人の先生から、書道科で頑張ることと、横の線の書き方を水習字で教えていただきました。

2020年05月25日

5月20日(水)5年田植え

 この日、5年生は田植えを行いました。前日が雨のためこの日に延期となったのですが、小雨が降り風も強くさらに気温も低い悪天候でした。しかし、子どもたちは、印に合わせ一つ一つ丁寧に苗を植えていきました。多くのボランティアの皆様のご協力もあり、予定より早く終えることができました。保護者、地域の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

2020年05月25日

5月14日(木)2年書道科

 関川小学校は、平成30年度から「低学年書道科」を行っています。この日は、今年度初めての2年生の書道科でした。書道科教室に移動し、靴をそろえて姿勢良く座りました。
そして、書道科担当のお二人の先生から、「口」という漢字を習いました。丁寧に心を込めて字を書きました。

2020年05月18日

5月8日(金)3年校外学習

 3年生は、社会科の学習として校外学習に出かけました。今日は、学校の西側の様子を
見に行きました。大蔵神社や下関保育園などいくつかの建物を確認しました。晴天の下、
神社の空き地で体を動かし、楽しい時間を過ごしました。

2020年05月11日

4月14日(火)3・4年自転車教室

 3、4年生対象の自転車教室が行われました。指導員の方から、標識の説明を受けた後、実際に一人一人が自転車に乗り、交差点で止まった時の確認の仕方や、信号機での停車、発信について、指導員の方から丁寧に教えていただきました。安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。

2020年04月22日

4月7日(火)入学式

 令和2年度 第11回入学式が行われました。今年度は34名の1年生が入学しました。担任の先生に名前を呼ばれると立派に返事をして立つことができました。お兄さん、お姉さんたちも、1年生を温かく迎えることができました。

2020年04月22日